塀内夏子オフィシャルWebsite
サイトID
週刊なつこの部屋 最近のなつこ
スペース スペース スペース
スペース 最近のなつこ
なつこの本
なつこのぷれみあ本
ギャラー



ギャラー
EVIL 3
Amazon


ギャラー
なつこの百名山
Amazon


ギャラー
EVIL II
Amazon


ギャラー
Amazon
スペース
スペース
スペース

『Amazon』のページが開きます

<Renta!>
9月1日先行配信済み

<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<コミックシーモア>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
 

EVIL II『Amazon』のページが開きます
 

EVIL 3『Amazon』のページが開きます
======= EVIL3 =======
<Renta!>
2022年8月1日先行配信済み


<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
<honto>


2025年8月28日

 ようやく8月も最終週に…
暑さは相変わらずだけどいよいよ峠を越しそうな予報も。
と言っても35度とか36度ではなく、32〜4度くらいになるようですが。苦笑。
それでも体感は違ってくるだろう…。
「神様、お願いします。
 夏は暑くても30度くらいにしてください、
 31度でもかまいません…」とお祈りしたものだ。ふう。

 去年と比べて、今年の体調はまずまずだった。アイコン
昨年からの「20分チョイ走り」が功を奏しているならうれしい。
さすがに36,37度の時はジム行くのはあきらめたけど。
アントキはエアコンをつけた部屋でも汗が出たものだ…。
自宅のキッチンは西向きなんで、もうサウナ状態というか。
緞帳みたいな真っ黒の遮熱カーテンも、ないよりはましなのか、焼け石に水だったのか…。
試しに寒暖計を窓際に置いたら40〜44度!!アイコン
ひゃああ!
36度でも外は風がある分少しはましだったんだな。
風は偉大だ…。
日中はほとんど調理はできないのでエアコンはつけなかった。
だって居ない…というか居られないし。
料理の作り置きはもっぱら夜にした。

 猛暑のせいで、蚊が出なくてよかった。
もともとマンションだから蚊もゴキブリもほとんど出ることはないが。
今年はまだ1度も蚊に刺されていない!アイコン
それはよかったけど、屋上の柑橘に来るはずのアゲハの幼虫がぱったり止まってしまった。
卵はたまに見かけるけど、干からびちゃったのかな?
孵化できていないようだ…。
もう幼虫のラッシュはないのかな…
お餌の葉っぱも少なくなったのでそれはそれでいいけど、やっぱり少し寂しいかな。
今はもうすぐ蛹化しそうな青虫3匹とかろうじて今日見つけた生まれたばかりみたいな赤ちゃん幼虫が3匹のみ。
3回新芽が出たハッサクの葉は余すことなく幼虫が食べてくれた。アイコン
ハッサクの葉があんなに美しいと初めて知ったよ。
もりもり食べてくれた春の20〜30匹のラッシュが懐かしい…。
ちなみにハッサクの葉は幼虫たちの一番人気だった。笑。
今年のアゲハたちはなかなか順調で、糸を切るコは居なかったし、今のところヤドリバエの寄生もゼロだ。
みんな順番を守ってきっちり10日で羽化し、元気に旅立っていったし。
暑かったけど、やはり夏の青空高く飛んでいく蝶はいいものだ。
本当に朝起きるのが楽しみだった。
どこかで命をつないでくれているといいけど…。

 猛暑にもだいぶ慣れたし、覚悟を決めて汗をしっかりかいてお風呂の残り湯を浴びるのも気持ちよかった…
すいかも美味しかったし。
ほとんどどこかへ出かけることもなかったけど、「日常」も悪くなかった。
風邪もひかず、大きなけがもしなかったし、めまい症もほとんど気にならなくなった。
エアコンが故障することも停電も渇水もなかったし、
(災害のあった場所はさぞ…)
まんが寺子屋の子供たちの絵も、時々びっくりして感動することもあった。
「介護問題」に直面してる友人知人も少なくないのに…。
まあまあ「平和な夏」だろう…。
文句言ったらばちがあたる、夏が暑いくらいで。苦笑。

 9月になれば残暑は続くが、少しづつでも涼しくなるはずだ。
地味―な「盛夏」でした。 アイコン

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年8月21日

塀内なつこ なつこの部屋 最近のなつこ 日々是雲古55

塀内なつこ なつこの部屋 最近のなつこ 日々是雲古55

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年8月14日

「ネトフリ」

 長らくDVDのレンタル派だったんだけど近所のTUTAYAもとうに撤退…
どうしたものか、と映画難民に。アイコン
たまには映画館にも行くけどどうもシネコンは苦手で…
音が大きすぎるのよね。それに
席がガラガラで、別にいいけどなんか気分が上がってこない気も…苦笑。

 さすがに配信もだいぶ慣れた。アイコン
話題の「イカゲーム」も遅ればせながら一気見を。
(もちろん2も3も)充分楽しんだ。
しかし、イ・ビョンホンの役柄は結局何だったんだろう?
ラストにケイト・ブランシェットがちょろっと出てたけど、続編で出演するのかな。
それはそれで楽しみ…
というか金かけてる〜♪
真田広之の「SHOGUN」も見たいけど、これ以上チャンネルを増やすのも…
うーむ。アイコン

 ネトフリが多いかな。
吹き替えものが多いので、ながら見にはちょうどいい。
たまに「当たり」があるとうれしい…
でもタイトルを覚えてなかったり。
いわゆる「泣ける」系はあまり…
「暴力系」や「ゾンビ」もイマイチ…
サスペンスや法廷モノが好きかな。
ネトフリはクリックしなくても自動的に次の話にいくのでそれはそれで便利だ…
というか結局ずるずる見てしまう。
まんまと罠に…苦笑。
「ブレーキングバッド」は5シーズン?もあったからさすがに疲れた…
でも最後まで見てしまったけど。
さすがにイマイチ…なのは途中で挫折もする。

 最近ハマったのは「闇金ウシジマ君」。笑。
漫画は知ってたけど読んだコトはなかった…ので、割と抵抗なくドラマに入っていけた。
山田孝之はさすがに存在感あるね。
その前には「新・ミナミの帝王」見た。
千原ジュニアの方。
コテコテの関西弁が楽しめた。
闇金と関西弁は相性いいね。
ウシジマ君は関東のようだけど。

 ウシジマ君のスピンオフの「闇金サイバラさん」も結局全部見た。
高橋メアリージュンいい味出してた。
あの箸の持ち方や食べ方は笑えた。
にしても闇金ものばっかりやんか!笑笑。
そういえば「ナニワ金融道」は大好きだったなあ。
漫画もドラマも。
ウルフルズの「借金大王」の主題歌も大好きだったし…
懐かしい…。

 幸い、闇金のお世話になることはないのでむしろファンタジーとして(?)
「クズ人間」のるつぼをお気楽に楽しんでいる。
しょーがねーよなー、こいつら…てな感じ?
ホスト推しとかアイドル推しに半グレがお決まりでからんで。
もっとちょうだい、もっとちょうだい!って。笑。
一応最後には「しょうもない」やつが少しだけ立ち直る。
最後には少しだけカタルシスがあるのよね、うん。
ウシジマ君は必ず勝つし。
でも現実は多分もっとえげつないんだろうなー。

 ウシジマ君もミナミの帝王もサイバラさんも、みなさん拳には自信あり。
やっぱケンカは強くないとね…。
しかし米国のドラマと違って拳銃はほとんど出てこないのよね。
そこらへんが少しのどかというか、安心して見られるというか。アイコン
拳銃が出てくると正直つまらないのよね…
ありきたりというか。
でも考えようによっちゃ、スプーンやフォークが「武器」となるとかなりエグい展開になるような…
やっぱり「拳」が一番スカッとするんだろうか。

 いわゆる「トイチ」?10日で1割の利子。「元利」か「複利」か?
ごめん、それよくわかんない。
幸い縁がないので…苦笑。
前に計算機でひたすら1円に1.1を掛け続けたな…ヒマか!?笑。
で、最初の半年くらいはどうってことないんだけど、1年を過ぎた頃からボン!と金額が大きくなって、3年後くらいは「億」に届いたっけ。
ですから闇金にお金借りるのはやめましょうね。苦笑。

 大昔、「住宅ローン」というのが理解できず、当時の編集さんにざっくり聞いたら
「3000万借りて、5000万くらい返すんだよ」っていうので絶対住宅ローンは組むまい、と誓った。アイコン
銀行に何千万もくれてやるなんて冗談じゃない。
それより預金の利子あげてくれ…笑。
お金を貸すのも借りるのもいやだ。
貸すくらいならくれてやる…。
ですんで、私に借りにこないでくださいね。苦笑。

 

PS.
 ネトフリでおもしろかったのは「ラチェッド」…
 見覚えのある俳優さんがいる、Law&Orderシリーズとかで脇役だった
 俳優さん?
 クレジット確かめる…
 ビンゴ!
 ヒマか!?
「メイドの手帳」…
 シングルマザーの奮闘記、これも主演女優さんの顔に見覚えが…
 あ、タランティーノの「ワンスアポンタイムインハリウッド」に出てた
「プシキャット」役のコが主演だ!
 よかった、売れたんだなー、的な楽しみも。
 他にもあったけどタイトル忘れた…。
 友人と、話題の「国宝」映画館で観たいねーと言ってるんだけど3時間と
 聞いて躊躇してる…
 配信を待つかな…苦笑。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年8月7日

「お母さんあるある」

 先日、知人の女性と母についてのあるある話をおしゃべり。
ケガとかして、お母さんに言うとなんでお母さんは一番に「怒る!」んだろうね。アイコン
あるある。
包丁とかはさみとかでうっかり手とか切って、血がバァーって出てるのにお母さんの第一声は
「なんでそんなコトしたの!このバカ!」

 もちろん子供を心配するあまり、怒りとなって…というのは今なら理解できるんですが、なんでとりあえず怒るんだろ?ものすごい形相で。
「だからそのうちケガとかしても母親に言わなくなっちゃった。
 どうせ怒るんだから。」って。
あるある。
知人は
「去年の年末も帰省して、うっかりカミソリで手切っちゃって。
 かなり深かったんだけど面倒くさいので手で押さえて包帯とか巻いて
 ごまかしたわけ。
 年末だし。
 で、うっかりお酒飲んだら血流がよくなっちゃって大晦日に布団血だらけに
 して…。アイコン
 で、母親に…。
 結局縫うほどのケガだったのに…」

 なんで母親はまず怒るんだ?
「なんでそんなコトしたの!」って言われても子供だし、もうしちゃったのにそう言われたってどうしろと…
時が戻るわけもなく。
こっちだってしたくてしたわけじゃないのに…。
母親とは子を思うあまりそうなるのだ…
愛ゆえになのだ…、
と理解をするも。
娘二人をもつ別の友人が言うには、
「うちのバカ娘ときたらさあ。
 やるなよ!っていったのになんでやるんだよ?!
 あったまきちゃうよ、あの娘は!」
おい!
ただ頭きただけじゃないか!
「愛ゆえに?まさか。あいつら結局バカなだけだよ」
……。
また、昭和の小中学校では体罰は普通にあってね。
生徒に堂々と(?)手を挙げる先公…いや先生が普通に居たわけ。
ある時テレビのニュースか何かでインタビュアーが
「生徒に手を挙げる時、ってどんな時ですか?」って聞いたら
「うーん、正直こっちの腹の虫のいどころが悪かった時とかですねえ」
だとさ。

 おい!!アイコン

 教育や家庭で時に単純にヒステリーとか大人のストレス発散とかで怒りを幼き者にぶつけていたんだな。
私は小学生低学年からなぜだか「ヒステリー」って言葉を覚えたもんだよ。
だいたい「お母さんのヒステリー」でね。
まあ確かにガキども相手に毎日毎日…
ではストレスもたまろうというものでしょうな。
それも理解できますけどね、頭ではね。

 で、知人とあの時お母さんに何て言ってほしかったかな?と考察…。
私はそうだな、とりあえず「大丈夫」って言ってほしかったかな。
ケガして不安なんだから、まず大したケガじゃないんだよ、と言ってから適切な治療をしてほしかったかなあ、と。

 うん。
大丈夫、って言ってほしかった。アイコン

 母にそう言われるコトもケガを報告するコトももう永遠にありませんが。
ま、子供はおりませんので、でももし目の前で誰かがケガをしたら
「大丈夫!」って言おうと思います。
ケガした時はまず、流水で清潔にする、ですね。
心得てます。
大丈夫でなさそうなら、息してなかったり頭ぱっくり割れてたりしたら、躊躇なく救急車を呼びましょう。
(呼んだコトあります、何回か)
何ならAEDもできますので。
(以前に講習に参加したことある)

 大丈夫、大丈夫…
お守りみたいな言葉ですね。アイコン
冷静に…
まずは落ち着きたいものです。
自分も周囲も。

 

PS.
 そんでね、子供の時カミソリとかで切った時はとっさに押さえると、
 傷がくっつく、というのも覚えたんだな。
 なかったことにできたんだ。苦笑。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
Back No 2024
 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2024
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2023
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2022
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2021
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2020
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2019
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2018
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2017
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2016
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2015
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2014
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2013
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2012
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2011
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2010
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2009
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2008
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2007
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2006
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2005
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2004
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2003
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2002
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2001
 12月 / 11月
スペース
スペース
(C)ポニーテール企画