塀内夏子オフィシャルWebsite
サイトID
週刊なつこの部屋 最近のなつこ
スペース スペース スペース
スペース 最近のなつこ
なつこの本
なつこのぷれみあ本
ギャラー



ギャラー
EVIL 3
Amazon


ギャラー
なつこの百名山
Amazon


ギャラー
EVIL II
Amazon


ギャラー
Amazon
スペース
スペース
スペース

『Amazon』のページが開きます

<Renta!>
9月1日先行配信済み

<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<コミックシーモア>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
 

EVIL II『Amazon』のページが開きます
 

EVIL 3『Amazon』のページが開きます
======= EVIL3 =======
<Renta!>
2022年8月1日先行配信済み


<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
<honto>


2019年1月31日

「カテゴリー1」

 サッカー、快勝でしたね。アイコン
以前ほどは気合入れては見てないけど一応はチェックしてます。

 月曜日にいつもの編み物教室行って、そこでも話題に出てたの。
「大坂なおみ勝ったわねー」
「もうドキドキ〜」とか
「錦織君残念…」とか。
それで、
「そうそう、今夜サッカーもあるのよね、イランって強いんでしょ〜」
とお姉さま方が心配してたので私としては思わず
「いいえ、そんなことないです。日本の方が強いですよ。アイコン
 普通に戦えれば、イランに負ける事はないです。
 日本は強いんですよ。」と断言。

 そう、日本は強い…
要は戦い方、監督さんの采配、ひいてはセレクションの問題で。
日本は少なくともアジアではひけはとらないはず…ってアイコン
なぜだか心からそう思っているの。
なんでだろう?
自分でも不思議。
もちろん昨年のロシアW杯の健闘があったからだけど…。
うん、セレクションと戦術次第で欧州勢とでも充分戦える…
特定のスター選手に固執しなければ…。

 思えば80年代から30年間日本サッカーを見てきた。
始めはもちろん詳しくもなく、サッカー部の知人とか専門家とかに片っ端から聞きまくり、スタジアムに足を運び、ずっと見てきた…
サッカー漫画を描いてきたから好きとか嫌いとかではなくもう「義務」で見続けてきたようなもの。
…笑。

 87年頃かな…
Jリーグ構想が産まれ、始まり、代表チームでは外国人監督を招聘し、ユニフォームが青になり(それまでは赤だったな…)。
W杯出場を夢見て…
すると欧州勢にはフィジカルでは敵わないので「パスサッカー」に舵を切ったんだ。
ブラジルを手本にしてたのかな?
それまではタテパス一本でFWが運がよければ決まる(?)中途半端なカウンターサッカーだったか…
その戦い方では身体能力に勝る韓国には勝てず、その韓国も世界では歯が立たなかったなあ…。

 フィジカルで劣る日本が世界で勝つためにはどうしても戦い方の変換が必要で…
そしてパスサッカー、中盤でみんなで繋ぐサッカーを目指したんだ。
ラモスの存在も大きかったな。
ジーコも住金に来てくれて。
あ、翼君も。
「10番」信仰が産まれたんだ。アイコン
そしてフィニッシュを三浦カズが決めて…。

 ドーハの悲劇(苦笑)で厳しい洗礼を受け、その後中田ヒデが現れてフランスW杯に出場が叶い…
パスサッカーは少しづつ根付いてきて、さらに本田、そして香川が現れて、日本サッカーは大きく花開いたんだ。
ドーハから20年以上?…

 その本田・香川もいなくなり…。(あ、香川はまだかな…)

 新しい日本代表になったんだな。
監督もやたら海外監督を尊重する時期を経て、森保監督ががんばっている。
最初は「地味?」って思ったけど…。
今の日本代表、一時期の本田や香川ほど派手じゃないけど「普通に確実に」海外で活躍してる。
なじみは薄くてもしっかり実績を積んでる若手が何人も出て来てるし…
うん、フレッシュだな。アイコン
(Jリーグ勢がほとんどいないのは寂しいけど)

 ベトナム戦は苦戦してるのかな?と感じたけどイラン戦は…快勝ではありませんか!アイコン
まるでピークをそこにもっていったかのように!
ほら、言ったでしょ?
「日本は強い」って編み物教室でさ…笑。
あの辛口のセルジオ越後が何のケチもつけないんだからいい勝ち方だったんだ!

 イラン戦を見てると時に苦戦して結果を出せなかった「パスサッカー」が普通にしっかり根付いてきてるのを実感したわ。
ああ、あの時の舵切りは正しかったんだ…と。
改めて感動した。アイコン

 思い返せば90年代はJドリームを描いていたし私も熱血で、かぶりつきで応援してた…。
そして今は少し距離をとって眺めている…
そんなに大きく感動したり興奮することがないのは少し寂しいけれど。

 昔海外サッカーのチケットを取る時座席のカテゴリーの違いを聞いて新鮮に感じたものだ。
かぶりつきの一番前の席、あそこはカテゴリーでは4番目くらいなのよね。
一番いい席高い席はメインスタンドやや左右によった上の方の席、そこがカテゴリー1なの。
試合全体を見渡せるからなんだって。
一番前というのはボール除けとかが邪魔になって足先の動きが見えなかったり
するから「玄人」は好まない、って。
ゴール裏はもちろん「サポ席」だからまた見方がちょっと違う。
どこで見るかは好みもある…
お財布の都合や、競争率もあるし。

 昔はとにかく選手を近くで観たい!って一番前を好んだものだ。
もしくはチケットが手に入ればどこでも!だったり。
そして今は、ゆったりと少し離れて全体を見渡せる「席」にいる気分だ。

 そう、カテゴリー1にいるんだわ。
今一番純粋に楽しんでいるかもしれない。アイコン
テレビでだけどね。笑。

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2019年1月24日

 女優の市原悦子さんが亡くなったねえ。アイコン
数少ない好きだった女優さんだったんで残念…
2時間ドラマ主演があればだいたい見ていたけど…。
「家政婦は見た」シリーズは一回目から見てたしアニメ「日本昔話」も普通に見ていたもの。
(あら、中学生の頃だわ、きゃ)
だからもうあの声、あの演技が脳内に刷り込まれていて…。

 もし「ガラスの仮面」の北島マヤちゃんが現実にいたらこの市原悦子さんみたいなのかなーってずーっと思っていた。
特に美少女じゃないのに抜群の存在感を放つ…
どんな美人女優も敵わない…アイコン
亜弓さんはいつも敗北感を味合わされていたっけ…
恐ろしい子!
市原悦子が現れたら吉永小百合もかすんだな…
嗚呼…
考えて見ればスゴい。
女優さんとはこういうもの、といつもいつも圧倒され、楽しみにしていた。
80過ぎた母と話題が共有できる数少ない俳優さんだった。

 今録画した追悼番組なんかを見て懐かしんでいる…
ドラマ自体は市原悦子におんぶにだっこの安易な企画、的な感じで出来は大したことないけど…。
テレビで見たお葬式の弔問客も、そうそうたる大物芸能人が。
その落胆がありきたりではなく、心からのお悔やみの言葉、表情が感じたのもすごいわ。
改めて故人の偉大さを実感!

 また。

 先週手塚治虫の「ブラックジャック」(初期のチャンピオンコミックス)をネットで見つけて大人買い。笑。
昔も持っていたんだけどなんとなく処分してしまっていて
(惜しい事をした…)
時々コンビニなんかで売っているデブ本を買ったりして
「ああ、やっぱりおもしろいなあアイコン」と改めて感動して。
でも諸事情で、掲載されてない話もたくさんある、処分してしまった事を悔やみ…
思い切って全巻セットを買ってしまった。苦笑。
多少セリフが直されているものの、だいたい当時のままの収録。

 改めて読んでみると、やっぱりおもしろいの。アイコン
今さらながら力強さに圧倒される。
とりわけ、動物表現の素晴らしさ!
造形も、もちろん物語も。
なんて可愛いんだろう!
この表現、このデフォルメはジブリもディズニーも敵わない!

 市原悦子もブラックジャックも、共通してるのは「本物」って事。
本物の女優さん、本物のおもしろい漫画。
本物はいいなあ、本物ってすごいなあ…。

 でも本物を見ると(読むと)実は打ちのめされる時もある。
とりわけ漫画では。
ああ、全然敵わないわ、自分一応何十年も描いてきてこの程度かい…
一生懸命努力しても…
KO負けの気分だ…
神様手塚治虫に対してハナから勝ちも負けもないんだけど。苦笑。

 なんてシンプルで力強いんだろう、このテンポ、なんて美しく、そして鮮やかなんだろう。アイコン
やっぱりおもしろい…ああ、このコマのセリフ、このキャラの表情、昔読んでどれだけ影響されたものか!…

 全部で24巻、1冊づつ大切に読む。
今8巻目かな…
まだまだ残りはたくさんある…うふふ…。
でも24巻、長いような短いような。
今の感覚では短いかな?
じき全部読み終わり、もう後はないのはわかっている…。
きっと寂しくなるなあ…
ブラックジャックロス、今さらながら…くすん。

 市原悦子のドラマももう新作には二度と会えないんだな。
いないんだな…。
どんどん「本物」が消えていく…。アイコン

 でもそれはさわやかな寂しさだ。
惹きこまれ、酔い、楽しみ、そしてエンドマークで「ああ、おもしろかった!」とそれだけを受け止め…
そしていいものを見させてもらったんだ、ありがとう、と感謝と感動が…。
心が浄められていく…。
思わず涙が出るぞ…。

 自分も少しでも「本物」に近づきたい、と素直に思う。
その頂きに届かないにしても、少しでもその感動を自分のものとして消化、(今描いている)作品に昇華していきたいと思う。
ささやかな作品だけどね。苦笑。
今日も一日がんばろう、と。アイコン
(あ、まるで大沢家政婦紹介所の会長さんのいつものラストのセリフだわ!笑)

 

PS.
 手塚治虫の作品で3つあげるとしたらこの「ブラックジャック」と「アドル
 フに告ぐ」「きりひと讃歌」ね。
 この3つは、内容がかなりきわどくて諸事情により純粋な映像化や再販は困
 難だろうな…
 今さらながらこういう題材を描いた神様はすごいわ。
 そうそう、「ばるぼら」が今年映画化されるらしいけど多分なんかピンアマ
 な中途半端な作品になるだろうな…
 だいぶ前だけど玉木宏の「MW」もひどかったし…
 やっぱ漫画が最高!アイコン

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2019年1月17日

 先日、何気なくNHKのドキュメント番組を見た。
昨年エベレストで遭難死した若手登山家の方が、なぜ死に至ってしまったのか?を考察する内容だった。
その方は各大陸の最高峰やヒマラヤを自撮りして登頂を生中継する、というスタイルだったらしい。
名前は何となくメディアなどで聞いた覚えもあったけど特別興味があるわけでもなかった。
ほとんどこの番組で初めて知る事ばかりで。

 でも、正直初めから終わりまで「違和感」を感じ、共感するところはひとつもなかった…アイコン
残念ですが。

 番組によると、SNSなどで登山中継をして、彼に共感するフォロワーがたくさんつくようになった、すると期待に応えるようにどんどんいろいろなピークに挑戦…
キリマンジャロやモンブラン、デナリなど、各大陸の最高峰に立つ、それをアップしたりネット生中継…
最終的にはエベレストをめざすも断念が続く…
すると彼のスタイルを好まない(?)人達が彼をネットで批判…
それを見返すためかどうか?
エベレストにこだわり、数度の挑戦の途中では凍傷で手の指をほとんど失い…(ここは新聞で読んだ記憶も)、それでもあきらめずに、いわゆるエベレストのノーマルルートの東南稜ではなく最難関のエベレスト南西壁に挑み…
遭難死してしまった。アイコン
それは他の登山家から見れば「無謀」とも言われ…。

 番組では特に批難してるわけではなく、淡々と映像から彼の生き様を探っていくのですが…。
「フォロワーの期待に応える、または批判する輩を見返したかったからなのか(それはわかりませんが)精神的に追い詰められていったのではないか?」といった考察がされていた。

 思い出したのは昨年、中国のユーチューバーが高層ビルで様々な動画をアップ、より刺激的な「絵」を求めていたらある日墜落してしまった…
しかもそれの動画もあった、というニュースだ。

 登るだけでも困難な登山だからそれと一緒にしてしまうのはちょっと違うかも知れないけど…
でも「いいね!」がほしくてどんどんエスカレートしていく心理は似ていると思ってしまった。

 そんなにフォロワーが大事だったのか?アイコン
顔も名前も知らない、ただクリックして短いコメントを書きこむだけの存在すら不確かな「人々」が…。
失敗すれば手のひらを反すように楽しそうに批判を繰り返すヤツだっているのに…。
賛同するコメントも「感動しました」「がんばってください」など、彼の困難(時に危険極まりない?)な行動に対して少々「軽さ」が気になった…
だってまるで泣ける系の話や珍しい動物の動画とか見ての感想みたいで…。

 ダウラギリの登頂シーン、8000メートルの頂きで転がってヘロヘロになって、涙する彼を見て、私は「感動」はできなかったなあ。
私なんか富士山や木曽駒で高山病っぽくなってヘロヘロになったからうわ、8000mならその何倍キツイんだ?
想像も追いつかないくらい…って見てるだけでこっちがぐったりしそうだったから。
「がんばれ」なんてとても言えない…。

 でも「あ、ダウラギリの頂上ってこんな感じなんだ」とは思った。
8000m峰を、漫画では描いたけど実際は知るはずもなく…
調べて想像するしかなかったので、「実物」を見た驚きはあった。
私が登山漫画を描いた頃はネットもなかったので資料を集めるのは結構大変だったからね。
その時この動画見られたら有り難かったかもしれない…。
エベレストの動画も同じで…。
エベレストの稜線に、ものすごく小さな点みたいな人間の姿…
これも新鮮ではあった…
貴重な映像には違いない…。

 その貴重な映像を「自撮り」で撮れるだけでなく生中継までできちゃうのは「うわあ、ネットってすごいんだな!」
改めてデジタル機器とネット環境の進化に圧倒された…
8000m峰だとフィルムやバッテリーがすぐ劣化するものだから。
ヒマラヤで自撮り…できちゃうんだ!アイコン
うひゃあー、そこはスゲエ!!

 でも、エベレストの頂上とか、見たいような見たくないような…
なんか「神聖な」場所だからネットでクリックポン!でお手軽に見ちゃうのはいかがなものか…って気もする…。
あくまで困難を乗り越えて登頂した人だけの、勇者の「聖地」であるべきかと…。

「自分には山しかない」という気持ちは理解できる。
自己表現、自己実現としての登山。
実際そういうキャラを幾人も漫画の中で描いてきたし…。
でも、なんとなくこの若い登山家は「山を愛する」というよりは「ヒーロー」になりたかったのではないか、と思っている。
その「手段」としての登山だったとしたら…
感情移入できないのはそこかなあ。
番組の中で彼にアドバイスや指導をしてきた登山家が「山ばかり見るな、自分を見ろ」と何度も諭したそうだ。
地に足を付けて一歩一歩登るはずの登山なのにこの人は頂上ばかり見上げていたのか…
登頂してヒーローになる自分を?…残念だ。
その登山家の方も残念そうに語っていた…。
死んだらだめじゃないか…。

 ちなみに、そのアドバイスをしていた登山家は花谷泰広さんと言って、数年前に再出版された「おれたちの頂き」にコメントくださった日本を代表するクラスの登山家の方でした。
何でも、30年以上も前の作品をSNSなどで話題にしてくださり、それが再出版のきっかけになった、と編集氏から聞いたっけ。
あ、この方だったのね。
その節はありがとうございました。アイコン

 遭難死された登山家は「栗城史多さん」という方です。
最後になったエベレストで登頂を断念して下山する途中で滑落死した、と。
(その姿も動画で残っていて…惨いとしか言えない…)
忌の際で栗城さんはどれだけ苦しかったか、凍えていたか、痛かったか…
無念だったか!
…顔も名前も知らない実態もよくわからないあいまいな幻みたいなフォロワーが支えだったのか?
それはあまりに寂しいじゃないですか!

 感動できるわけないじゃないですか。
山に登るなら山を「愛して」登ってほしかった。
「命」を賭けちゃいけない…。
登る時は苦しくても、やっぱり登頂は感動で、そしてさわやかに帰って来てほしいものです。

 残念です。

 

PS.
 私が好きなのはスキーヤーだけど故・三浦敬三氏。アイコン
(三浦雄一郎のお父さん)
 この方は100才までスキーをされてたんだけど本当にスキーを愛している、と
 いうのが伝わってきたんだわ。
 80年くらい前のスキーの映像が残っているんだけどスゴイのよ、ウサギみた
 いに八甲田山をカッ飛んでいたんだよ。
 もちろんゲレンデじゃなくて山スキー。
 あの御年で一人で自炊してた、っていうのもスゴイ。アイコン
 著書に出てたメニューとか楽しかった…♪

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2019年1月10日

 新年早々「しょっぱい」話をします。アイコン

 昨年週マガ60周年記念でこれまでの作品をグラビア企画、その一環で私の「オフサイド」のカットを使用したい、とのメールをいただいた。
「はい、どうぞ」と私。
しばらくしてからその号が製本・郵送されたので、自分のカットを確認。
しかし、オフサイドの五郎ちゃんの髪の毛が何か変。
4?5センチ四方の小さいカットだったけど見てすぐわかった。
黒い髪の毛がなんかスパイラルアフロみたいになんか輪郭がモワモワしてる…
どうみても私の描線じゃない。アイコン
「んん?」と思いつつも、「よくわかんないけどまあいいか…」とも思い、一応編集さんにメールで「髪の毛が何か変」とだけ連絡。

 すると暮も押し迫っていたけれど編集のF君はすぐ調べてくれて年明けにも説明に伺う、と2時間後には段取りを整えてくれた。

 で、先日説明と謝罪を受ける。
担当編集さん数人と当該のデザイナー氏から。

 私の「オフサイド」の五郎ちゃんのカットは、デジタルデータ化されていなかったので資料室にある単行本の表紙をスキャン、その際キャラの後ろにあったタイトルと背景のカラー部分を消す必要があった。
その作業はある程度想像できていたんだわ。
でも、後ろを消すデジ作業だったら私でもできるし私のアシさんのどの一人だって完璧にやってくれる…
ていねいにやれば難しい作業じゃ全然ない。
だからどうしてあんな事になったのか理解できなかったワケ。

 つまり。

 ていねいにはやってなかった、ということだ。
デザイナー氏「時間がなくて…5分くらいしかなくて…言い訳にならないんですけど…」
私「あの、デジ作業でソフトは何を使ってますか?」
デ「フォトショップです」
私「直描きタブレットでしょ?」
デ「いいえ、マウスで…」
私「ええ?」

 ちょっとびっくり。
デジタル製品はどんどん進化していて、デジタルで作業してる漫画家さんたちの多くが直接液晶画面にタッチして描くペンタブレットという優れものを使用してる。
デザイナーさん達もてっきりそれを使っているものだとばかり思っていた。
だから「簡単な作業なのになんでこんなお粗末な出来上がりなのか??」ってものすごく疑問だったんだわ。

「マウスじゃ無理でしょ!?!?
 なんで直タブ使わないの!?!」と叫ぶ。
「はあ…」要領を得ないデザイナー氏。
まったく理解できない。
いやしくもデザインを生業としてるなら、なぜどんどん進化して優れている製品を使わないのか?
例えれば、電子計算機もエクセルソフトもあるのに「いや、自分そろばんでやりますから」とか言ってそろばんで計算してミスしたようなものだ。
「使いなさいよ!直タブだったら簡単にきれいに背景消せたよ?!?!」
「はあ…」

 直タブを使わないのも理解できないけどもっと理解できないのがあれで出来上がり、とした意識の低さだ。アイコン
見て変だ、って気づかなかったんだろうか?
「まあいいや」と適当に仕事したとしか思えない。
もし時間がもう少しあったとしても多分できていなかっただろう。
その技術も意識もなかったに違いない。
「プロ意識」がある人は初めからあるし、ない人はいくつになってもないんだ。
プロ意識、っていうのはつまり「こだわり」だ。
線一本にこだわるかこだわらないか…
これでベストか?と常に自問自答しているか…
…残念だ。

 本当は小さなカットでこんなクレームはつけたくなかった。
週マガから離れて随分経つし…。
でも、今回そうしたのは「原稿の管理責任」は漫画家にあるからだ。

 例えば編集部が漫画原稿を紛失した場合、裁判で訴えても責任は「返却の努力を怠った」漫画家の方にもある、というのがスタンダードな傾向だそうだ。
昨年、ながやす巧先生の「愛と誠」の原稿事件があったが、あれもながやす先生がもっと早く「返すように」と言うべきで過失は漫画家の方にもある…となってしまう、もし裁判だったら。
誰かにカネを貸して、5年催促しなかったら無効になってしまうのと似てる…。
貸した方にも責任がある、と。
理不尽な気もするが法律にてらせばそうなるらしい。アイコン

 それからもう一つ。
「Jドリーム」を連載してた頃、もっとひどい被害があったんだわ。
(原稿一枚紛失か破損されどこからかコピーを引っ張って、ひどい細工されて
 そのまま初版として印刷された。
 私は初版が届いてから見てびっくりした。
 他のページと違うのは一目でわかった)
今回とはくらべものにならないくらい悪質だったが訴えることはしなかった。
週マガ編集部や一緒に仕事をしている編集さん達を訴える事になるのは避けたいし…
付き合いもあるし…
それにそんなネガティブな事にエネルギーや時間やお金を費やすのはいやだった。

 でも。

 もう十何年もたつけどやっぱりもっとしっかり追及しておけばよかった、と思っている。
誰が「手をくだしたのか?」
真実を知りたかったけど…。

 今回の説明と謝罪の場に、私はGペンとインク、紙を持って行った。
その場でそれを出し、
「これがGペン、ほとんどの漫画家さんはこれで描くんだよ」
と、インクをつけ線を引いて見せる。
Gペンは力加減で抑揚をつけやすく、細くも太くも自在。
「ペンタッチ」は個性のみなもと、漫画家の登録商標だ。
「この流れるような有機的な描線、このアウトラインが劇画の命なんだ。
 このGペンが(劇画の本質の)躍動感や生命感を生み出すんだ。
 どの漫画家さんも皆これでオリジナルを表現している、
 漫画はこの描線がすべてなんだよ?」と。
マジックも持ってきたのでそれでも一本線を引き、
「こっちの線と違うでしょ?」

 隣にいた編集のF君に「ちょっと描いてみな」とGペンを渡す。
「…持つの初めてです」と言いながら線を引く…
「引っかかって描きにくいでしょ?
 でもこれで漫画家さんは絵を描くんだよ。
 私が小学生の時初めてこのGペンで線を描いた時は感動した。
 ああ、こんな素晴らしいペンがあるなんて…って。」

 だから今回みたいなお粗末な処理をして描線をだいなしにしちゃいけない。
それこそ髪の毛一本でも、漫画家は「命がけ」で「唯一無二の線」をひいて、キャラに命を与えているんだから…。

 そのことがどれほど伝わったのかわからない。
でも一言言いたかったのさ。
漫画原稿、絵の管理責任は漫画家にある、他の誰でもない、唯一無二のキャラの「保護者」なんだから。
私が五郎ちゃんを守らなかったら…。

 ああ、新年早々しょっぱい話でした。

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2019年1月3日

「今年の抱負とか」

 一年前の今日、つまり去年の元旦に戯れに体重計に乗ったらさ、ちょっとまずい数字を見たわけさ。アイコン
今まで生きた中で一番大きい数字!
ありゃあ、身長から100を引くいわゆる「健康体重」の範囲ではあるけれど、まあ一番重かったわけよ。
このままでいくと、ちょっとまあ、よくない、つうんで一年前の今日、決意して2キロくらい落とそう!と。
願わくば3キロくらい落とせたらなあ…って誓ったの。

 それで、努力のかいあって3キロちょっと落とせたわけ。アイコン
よかったー!
これで今まではいてたズボンもすっきりとはけるわ!てなもんで。
まあ騒ぐほどのことでもなく。
健康的に、すっきりとさせたのよ。
年とると若い時ほどサクサク目方は落ちないし、かといって過激なダイエットもしたくない…
無理して体力落ちたりリバウンドしたりしたんじゃ元も子もない…
空腹を我慢するのもいやだ…
ま、定番の食事(野菜や繊維を多くとる、炭水化物は少なめに、甘いものは避ける)に気を配る的なまともなダイエットして、希望通りになって。
ブラボー♪

 だから昨年世田谷区の健康診断を受けた時も自信満々だったのよね。
まあ概ね問題はなかったのだけれど、コレステロール値が少々高め、と出て…。アイコン
(上限に近い、程度)
お医者さんが言うには別に問題はない、特にすることはない、って。

 でも自信があったから(?)ちょっとショックでさ。
ええ?こ私のコレステロール値が高めですって?
だって半年以上ダイエットしてたから、いわゆるそういう数値でチェックつくなんて…。アイコン
お医者さんが言うには女性は加齢とともにそうなるんですって。
つまり「閉経」、女性ホルモンの減少ね。
コレステロール値だけでなく、中性脂肪とか骨密度とかなんやらかんやら、例えば若い頃は割とムチャしても何とかなった…
例えば風邪とかひいてもカーッと熱出て翌日にはサーっと治って…。

 女性ホルモンのなせる業、つまり私の身体を守ってくれていたんだわ、女性ホルモンが…。

 代謝も睡眠も、メンタルも、いろいろなところで知らず守ってくれていた。
若い、ってそういうコトだったのね。
強かったんだ、強くしてくれていたんだ。
失われたものの価値に気が付く…。
ありがとう、女性ホルモン…
さようなら…
まだちょっとだけ居らっしゃる?…苦笑。

 まあ加齢には逆らえないけどできることはしておきたいかな。
でもよく週刊誌とかに出てるいわゆる健康法みたいなの?
おおむね私すでに実践してるんだわ。アイコン
例えば。

 たばこは吸わないしお酒もほとんど飲まない。
ストレスをためない、睡眠は充分に、3食きちんととる、バランスのよい食事、ほどほどの運動…
生野菜よりも温野菜を、とか冷たい飲み物は夏でも飲まない。
コーラもジュースもほとんど飲まない。
身体に悪いコトはほとんどしてないわ。アイコン
階段を登るし山にも登る…。

 でも自炊の時ついつい肉料理が多くなってしまうので(炒め物とか煮込みとか、肉の方が扱いやすくて)これからは少し魚を摂るようにするわ。
コレステロール値対策にもなるらしい。
魚の油は健康にいいんですって、DHAとかEPAとか?
ふむふむ。
DHAは頭もよくなるらしいアイコン…いいぞ♪

 ちなみにサプリは飲まない。
効果を実感できないし、面倒だしね。
ビタミンとか繊維質とかは、やはりなるべく食事から摂取したいです。
うーん、健康だわ。
いやになっちゃう。笑。

 それと、先日新聞記事か何かで読んだのだけれどお風呂の時毎日浴槽に入る人はシャワーだけで済ませている人より認知症になりにくい、というデータが発表されたと。
私毎日浴槽派(実は朝風呂にも入るから日に2回)、ほらここでも健康にいいコトしてる〜笑。
しかしこの説は、浴槽につかること自体も健康にいいのだけれど実際それができる環境はある意味贅沢だと思うのよね。
ゆっくり浸かる時間がある事や水光熱費などの経済的な事、こだわりや積極性とか。
強いては「生き方」にも関わってくるような。

 昔イタリア旅行をよくしてた時、よくフロントで「絶対バスタブのある部屋!」って要求したっけなあ、私。
「チェラ バスカデバーニョ!?」って叫ぶの。
その部屋バスタブはありますか?ってそれだけはこだわったな…。
はい、ありますよーって言いながら実際はシャワーだけだったりお湯がちょろちょろとしか出なかったりしたこともあったけど。苦笑。
懐かしい…
風呂は極楽だし贅沢かもしれない…
温泉なら最高♪アイコン

 災害や事故、思いがけない疾患に見舞われることもあるでしょう。
だから、「避けられる」ものであれば避けたいし備えられるならそうしておきたい。
起きてから「ああ、やっておけばよかった…」と思いたくなくて。
日頃から、コツコツと心がけたり(五百円貯金とか)「努力する」のは苦じゃないです、それは子供の頃から。
真面目でしょう、私は。
いやんなるほど。苦笑。

 昨年の私は実に真面目でした。
今年もきっと真面目でしょう。
ちっともおもしろくないですね。苦笑。

 

PS.
NHK年末の紅白、努力して(?)米津玄師のとこだけ見れた。アイコン
しかしなんで他の歌手のとこもこんな風に歌を大事に見せてくれないのかね?
コントの時間があったら…。
あれから頭の中でLemonと「♪フラ、フラ、フラ…」がぐるぐるしてる。
ツタヤへCD買いに行ったらやっぱり品切れで仕方なくレンタルで別のを借りる。
店員さんがくどいほど「玄師、はケンシって読むんですよ!これは昨年のだ
けど新作、でもLemonとフラミンゴは入ってませんっ」って念押し。
みんなに聞かれるんでしょうね。
でもその表情はなんかうれしそうだ。
ファンかな?

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 
Back No 2024
 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2023
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2022
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2021
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2020
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2019
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2018
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2017
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2016
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2015
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2014
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2013
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2012
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2011
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2010
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2009
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2008
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2007
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2006
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2005
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2004
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2003
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2002
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2001
 12月 / 11月
スペース
スペース
(C)ポニーテール企画