塀内夏子オフィシャルWebsite
サイトID
週刊なつこの部屋 最近のなつこ
スペース スペース スペース
スペース 最近のなつこ
なつこの本
なつこのぷれみあ本
ギャラー



ギャラー
EVIL 3
Amazon


ギャラー
なつこの百名山
Amazon


ギャラー
EVIL II
Amazon


ギャラー
Amazon
スペース
スペース
スペース

『Amazon』のページが開きます

<Renta!>
9月1日先行配信済み

<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<コミックシーモア>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
 

EVIL II『Amazon』のページが開きます
 

EVIL 3『Amazon』のページが開きます
======= EVIL3 =======
<Renta!>
2022年8月1日先行配信済み


<kindle>
(*配信開始と同時に
Kindle Unlimitedへエントリー予定)

<DMM>
<楽天kobo>
<紀伊国屋書店>
<BOOK☆WALKER>
<honto>


2025年1月30日

「まんが寺子屋便り」

 先日12日に続き25日、1月のまんが寺子屋を実施した。アイコン
3時間ほど10人前後の子供(父兄も参加アリ)にお絵かきレクチャー、終わると講師を含めぐったりと疲労…
月たった2回だというのに…。
毎回「なんかエネルギーを吸い取られるような気がするね…」と苦笑。

 昨年末参加してくれた近所の小学生女子二人組が、良くも悪くも元気でね…苦笑。
名前を聞くと「オレは○○という名前になっていてそう呼ばれているケド」とかまあ口が達者なコト!アイコン
ああいえばこういう…
男のコの参加者などはもじもじしてたりするのとは対照的で。

「何描きたい?」と聞くと、
「バケモノ描きたい!」
「人間じゃないヤツ!」
「人外!」(ジンガイ、と発音してた。苦笑)
お友達と二人だったもんだからよくしゃべる…
でもバケモノの絵も、なかなか面白い出来で、
「いいね、これ。おもしろいよ」とほめたら
「オレそれ嫌い!」って次を描きだし…苦笑。(女の子です、一応)
ずいぶん前に死んじゃった明治生まれの母方の祖母ちゃんも自分のコト「おれ」って言ってたっけな…笑。

 まあおもしろいコ達だったんだけど、その日は飽きちゃったのか途中で帰っちゃった。
おもしろいバケモノを描いてくれたのでデジではがきに印刷して渡したのに
「オレそれ嫌い!いらない!」って。苦笑。
それはそれでおもしろかったんだけどね。講師陣は少々疲労して
「…女のコは怖い…」

 しばらくして
「あの二人、また参加申し込み!」
「ええっ!?」
私を含め講師陣に緊張が走る…笑。
しかし私はガキにビビッてたまるかよ、こっちは大人だぞ…
一応漫画家だし…
なんて。アイコン
そしてその二人が来た…
負けてたまるか…笑。

 小学校高学年の、SちゃんとAちゃん。
今日は「デジタルやりたい!」
iPadを貸与…。
そしたら。

 二人ともデジがとても気に入ったようで、夢中でiPadでお絵かきを始めたのだ。
なんと3時間(!)おやつも食べずに…
これってすごくない?アイコン
大人でも3時間集中、って難しいよ。
小林俊彦先生も見習ってほしいものだ。笑。
女のコ怖い…って言ってた講師の今賀俊先生のアドバイスを一通り聞いた後、黙々と取り組み…。
ちらちら見ていたら、きちんと描いてたし、タブレットをすぐ使いこなしてた…!
そしてなんと、短い「動画」を仕上げてしまったのだ!!
これがその作品。

「おちる」Sちゃん作

 可愛くておもしろい作品!アイコン
動画の命のテンポが抜群!
「へえ!すごいね!」
「オレタチも教わりたいくらいだ」と講師陣もうなる。
もうひとつ、

「くうき」Aちゃん作

 これもすごくシンプルでおもしろい!アイコン
テンポがいい!
見事!
描いてる時に「もう少していねいに描こうよ」とアドバイスしたら
「ていねいに描きたくない!」って。笑。
そのスピード感が
いい味だしてる…。
iPad(高性能。笑)を初めて使ったのに…!!

 実は我々講師は漫画家なので絵は描けるが「動画」となるとまったく門外漢で、正直さっぱりわからない。
やったこともないし。
もちろん私も。
いやあ、令和の子どもってすごい!
これが「Z世代」ってヤツ?
あっという間にタブレット操っちゃった。

…寺子屋のタブレットはiPadで、実は最新の高スペックなのよね。
いや、私は使えないんだけど。笑。
(講師の今賀俊氏に全おまかせで)
寺子屋で使いたい子に貸し出しているんだけど、使ったコが「同じのが欲しい〜」と親におねだりするらしい…
「さすがに高くて…」と。
悩ましいね…スマン。

 AちゃんとSちゃん、この日5時を過ぎてもなかなか終えそうになかった。(苦笑)
よほど楽しかったんだろう…と思う。
よかったよかった。アイコン
こちらもホッとした。笑。

 

PS.
 その日、他のコが「地縛少年花子君」っていうキャラを描いていて。
 私も隣で模範実技してやったのさ(笑)。
 そしたらそれを見たコが
「あー!花子君だ!!」ってすごく食いついてきてね。
 大好きなんだって。
 で、私の描いた「花子君」の絵が欲しい、と言ってくれて。
 かまわんけど。笑。
 どうも私が描いた花子君は、アニメの花子君より少し大人っぽいらしくて
「すごい、この花子君イケメンだあー」と大喜び?
 でも
「ほおに封、の印がない」とか「ひとだまも忘れないで」ってクレームも。
「花子君はね、幽霊なの」
「へえ、どうしたら封印が解けるの?」と聞くと
「○○○したら○○なの!」とノリノリで。
 そりゃ好きなアニメの話はいくらでもしたいよね…
 私はわからんのだけど…。
 しまいには
「色つけて、デジタルで」ですと。苦笑。
 疲れたので適当にごまかしていたのに
「なつこ先生花子君、まだぁー?」って催促。
 そりゃ描いてあげたいけど疲れちゃってさ…
 まだ今度ね!とうやむやにして逃げた。笑。
 ま、楽しかったけどね。
 エネルギーが枯渇して…
 トホホ。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年1月23日

塀内なつこ なつこの部屋 最近のなつこ 日々是外伝 その13

塀内なつこ なつこの部屋 最近のなつこ 日々是外伝 その13

 

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年1月16日

 昨年の10月頭あたりから「めまい症状」に悩まされた。アイコン
今はほとんど治ったけれど。
めまい、なんていうのは初めてだったから「これってめまい??」なのかな?
よくわからないけどどうやらめまい症状みたいで。
ネットによると「めまい」の時はまず耳鼻科へ、とあるので取りあえず近所の耳鼻科へ。
前によく鼻血が出て治療してもらったことがあってね。

 で、通常の検査を。
聴力検査や眼振検査(っていうらしい)の検査を受ける。
聴力検査は全然問題なし。
「あ、聴力はすごくいいね」のお墨付きをいただく…よかった。笑。
で、眼振検査。
めまい症状が出る時の定番検査らしい。
頭を動かして特殊メガネをしてその時の眼の揺れを調べる…
揺れがあると、めまい症状がある、と診断される。
「ほんの少し症状ある。でもごくごく軽いもの。
 薬を出すので様子をみて」
「はい、わかりました」
で、処方された薬を受け取り、「1週間後にまた来て」と。

 へえ、めまいに薬なんかあるんだ…効くのかな?
…一応飲んだ。
あまり変わらなかった。苦笑。
1週間後、また行く。
同じ検査を受けて、さほど改善されてないので
「薬を替えます。それからめまいにいいリハビリして」
指を目で追う運動…
めまいというのはつまり、平衡感覚に問題が出るので目と脳でその感覚を取り戻す…感じなのかな。
また1週間後。
ようやく病名が出た。アイコン
「良性発作性頭位めまい症」ですって。
加齢により(?)耳の中の耳石、がはげ落ちて三半規管に入り込み、平衡感覚に支障がでるらしい。
私の場合すごく軽くて、軽すぎて先生も診断をつけづらかったそうな。苦笑。

 数年前、姉も同じような症状あったし、有名なのはなでしこの澤穂希さんが現役時代罹ったのでなんとなく知っていて。
…つまり割とよくある疾患、の認識。
それでも病名がつくと何かホッとはしました。
「そのうち治ります。薬はもう不要」とお医者さんが。
めまいの中ではすごく軽いらしく、実際痛くもつらくもないんですが、うっとうしかったかな。
やはり時々じわっとくるので…不快ではあった。
結局3カ月くらいかかったかな。アイコン
症状が出ない日もあれば出る日も…。
今はもうほとんど症状はないのでよかった。
再発がある事もあるので、めまい防止体操とか指リハビリは一応やってます。
まあ、大した疾患ではなかったですがうっとうしいし、気にはなるのでなるべく運動とかして気を紛らわせてはいました。

 何か不調があると、「加齢のせい」だとか「気圧や天気病」とか「アレルギー」とか「自律神経系」とか果ては「ストレス」だとか「気のせい」だとか。苦笑。
どれもあいまいで、そう思えばどれもあてはまるような…。
ネットなんかでも「めまいはこれですぐ治る!」とか「このツボでバッチリ!」とか数多の動画がてんこ盛り。
そういうのの中から何となく合うような、手ごたえを感じるようなのを適当に選んでやってみたり。
もちろん一発で治るようなのはなかったですがね。苦笑。
漢方薬とかも通販でいくつか見かけて。
でも注意書きで「薬ではありません」とか「個人差があります」なんてある。
「効くもんか!」
さすがにこういうのは試すコトはなく…苦笑。

 でもいろいろ情報サーフィンして、共通して感じたのは体調というのはすべからく「血の巡り」かな、と。
冷えたりして血の巡りが悪くなると様々な不調を呼ぶ…らしい。
そしてお決まりの「規則正しい生活」「バランスのよい食事」「睡眠」や「適度な運動」、ストレスを溜めない…とかのフレーズ。
私だいたい実行してるけどね…。苦笑。
ま、健康的な生活を励行していれば、とりあえず何とかなる、という結論。アイコン
加齢、は避けられないのでそこは受け入れるしかないかな。
ちょこちょこと不調は訪れるけど、小さい波で済んでいるので善しとしよう。
親がくれた身体に今さらながら感謝…。

 つまらない報告!
お粗末でした。 アイコン

 

PS.
 相変わらずニュースでは「コロナ」「インフル」その他対策で手を洗え
 マスクしろ気を付けろ、のオンパレード。
 でも免疫が下がっている事も同じニュースで言っていて。
 気を付けて手ばっかり洗っていたら必要な免疫が得られないのでは?とも
 思うけどね。苦笑。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年1月9日

「まんが寺子屋・上級者編実施のお知らせ」

 昨年から月2回実施して、近所の小学生などを中心に割と盛況になりました。アイコン
予約がすぐ埋まってしまう時もあったりして好評のようです。
(まあ少人数なので…)
リピーターさんも多くて。
私も含め、講師陣も新鮮に感動したりやりがいを感じています。

 で、最近は講師陣は「子供たち相手はもちろんおもしろいけど大人にもレクチャーしてみたい」との声があり、このたび試しに「プロ・プロ志望者を対象とした寺子屋上級者編」を開催することにしました。アイコン
もともとは「クリスタ」の技術指導、が目的でしたしね。
私のように「アナログからデジタルへ移行したい」とか「クリスタのツールの活用」とか「デジタルで高度な背景を描くには」とかの、主に技術指導。
私などは、10年くらい前にどんなソフトがあるのか(当時はコミスタ)とかパソコンのスイッチ(!)はどこなのか?から。
私はおいといて(笑)、講師たちはエキスパートだし普段から講師もしていて慣れたものなんですよ。
彼らには実力があります。
特に佐藤誠司氏は多分日本でもトップクラスの背景が描ける人です。アイコン
私も週刊連載時代ずいぶんお世話になりました。
本当に美しい緻密な漫画背景を私の原稿(イカロスの頂、コラソン)に描いていただき、作品の質を上げてくれた…と思っております。

 ですので子供相手だけでは彼らの技術がチトもったいない…。
というコトでまんが寺子屋上級者クラスの企画ということで!

 教えられること、は主に技術面ですね、作画での。
(クリスタの)ツールの使い方とか、背景に関することとか構図、カメラワークとか。
また「プロットやネームの作り方」とか「キャラクターに関すること」や「物語構成」など、はある程度は説明できます。
でもそれぞれのやり方があるのでこれでなきゃだめ、ってことはないですね。
あくまでいろいろある中の一つ、どれが自分に合ってるか?を模索するお手伝いなどができれば。

「教えられないこと」としては「どうしたらプロになれるか」とか「売れるか」とかは無理ですね。笑。
「とりあえず作品を描くしかないです」くらいしか言えない…。
また、編集者の代わりではありませんので特定の雑誌を紹介するとかはできませんので。

 教授するのは講師たちです。アイコン
私は主にアドバイスとか答えられる質問には答える、程度のスタンスで。
子供たちの時と同じ、「寄り添う」ことができれば…。
それから私はSNSは不案内なので役にたちません。笑。
パソコンも最低限しかわかりませんのでそこを私に聞かないでください。苦笑。

 また、プロ・プロ志望の方でどうも担当編集とうまくいかない…とか電子書籍などの契約問題で悩んでいる方には窓口などを紹介できることもあります。
それから業界の状況などは日々変わっていくものでもあるので大したことは言えません。
批判や悪口はいたしません。笑。

 漫画というのは「教えられること」と「教えられないこと」があります。
どちらが大事かというと後者です。
自分で手ごたえを感じ、一つづつ一歩づつ自分でつかんでいくしか道はないです。
でも、その次に大事な「教えられること」は教わってみても損はない。
もし一人で迷っているなら…
誰かに聞くのも一つです。
その「誰か」と「場所」を用意します。アイコン

 まあふたを開けて見ない事には始まらないので、とりあえず1回、企画します。
2025年1月30日木曜日、13時〜17時 料金は学生は500円、成人は1000円。
場所 元住吉 コミュニタスもとすみ
https://t.co/rSDo2hzUpT
申し込み先→ https://t.co/UKawxBJdZB

 

PS.
「どうしたら絵がうまくなるのか?」
 …私の経験から言えば、たくさん描くことももちろんなんだけど、
 あるきっかけなどで2段階くらいググッと上達する瞬間がありました。
 きっかけとは「刺激」です。
 他の作品だったり話だったり目撃だったり…
(マガジン編集部でちばてつや先生の生原稿を目撃して、
 え、
 原稿を切り張りするの?
 マジックを使ってもいいんだ!?とか。
 またながやす巧先生の生まれて初めて見る
 漫画の生原稿の何という美しさよ!とか…)
「刺激」があると、細胞は活性化するものです。
 もっと描こう、描きたい!
 自分にもできる!!
 …それを実感したものです。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2025年1月1日

「…OK、のナゾを解いた!」アイコン

 もう大晦日、ついこの間いつまで暑いんだよ〜とぶうぶう言ってたのに…。苦笑。
時の流れが速いこと…
これじゃあっというまに120才だよ?きゃあ。
先日も友人と同窓会っぽくおしゃべりしてて、
「いつまで働くの?もたもたしてるとあっという間にBBAだよ」と笑っていたなあ。
まあ根っからフリーランスの私と違い、皆さんカタギで「働けるうちは働きたい」そうな。
ま、そうだよね。
普通は。
(私は普通じゃないので…苦笑)

 さっきマンションのオーストラリア人のS嬢と世間話などを。
時々英語を教わったりするの。
使うあてもないのに。笑。
で、「OK、の語源は?」と彼女に尋ねたら、「…??」首をかしげる…。
「ワカラナイ〜〜…」
そうか、ネイティブでもOKの語源は知らないのか…
ちょっと新鮮に驚く。
「後でお父さんかおじいちゃんに聞いてみて。
 おじいちゃんは何でも知っているでしょう」
「ハイ、ワカリマシター」、S嬢はとても素直なお嬢さん…
日本人より礼儀正しい…。アイコン

 だいたいどこへ言っても「OK」って通じるんだよね。
言葉通じなくても。
欧州でも、アジア人でも。
(もちろん世界中に行ったわけではございませんが。笑)
日本に居て、外国人相手とかでつい便利で使っちゃうからちっとも語学が上達しないんだわ。

 で、「はて、なんでOK,なのか?」と。
何かの略かな?
英語かもしくはラテン語由来とか?
(もちろんラテン語は知らない…)
調べると、「OK」は「all correct」の略(?)で、スペルのミスではないか、という説が強い。
correct は「正しい」という意味で、つまり「all right」=すべて正しい、と同義語…との事。
で、どこかの誰か、偉い人がスペルミスをした…。

 ちょっと待ってよ、偉い人がミスするかね?
それに「すべて正しい」なのに「all」「right」もどっちも間違っているじゃんよ??
「O」も「K」もどこにもない!アイコン
「一個も正しくないじゃん、それじゃboth wrong、じゃん!と言ったらS嬢がウケて大笑い。
「ソウデスヨネエ!」って。
どうやったら「all right」がOとKになるんだ??
ネイティブが…??

 で、ふと思った。
「all correct」は「オール コレクト」…カタカナ、だったのでは?
「オール」の「オ」、それが「O」になり、
「コレクト」の「コ」、が「K」になった…。
つまりだ、最初にいわゆる「スペルミスを犯した人」は「日本人」だったのではないだろうか?
日本人なら、カタカナだったら「オール」は「O」にするし「コレクト」は「K」を使うだろう、「C」ではなく。
「オーケー」はとても発音しやすいから転じて「OK」として広まったんだよ、世界中に。

「OK」のスペルミス日本人説。アイコン
これは多分正しい。笑。
ジョン万次郎だろうか…。
調べると1840年くらいからアメリカで「OK」を遣うようになったらしい。
ジョン万次郎は1827年生まれ、
14才で遭難して、アメリカ船に助けられたそうな。
そこで英語を身に付けた…
その時は1841年!!
ほぼ同時期だ!
(1年、は誤差の範囲だ!)

 ジョン万次郎はアメリカに渡った最初の日本人、らしいから、多分ジョン万次郎が「all correct」を聞き、「オール、コレクト…すべて正しい…ふむ…」と学んだ。
で、多分アメリカの船でこき使われてたので、しょっちゅうあれやれ、これ運べ、と命令されるから
いちいち「オール コレクト」と発音してるうちに「面倒くさい、略しちまえ」と、ジョン万次郎の頭の中で「オーケー」、が出来上がったのだ…
そして「OK」が誕生したのだ!

「これ運んで」
「オーケー」
「こっち手伝って」
「オーケー」
「ケ、じゃねえぞ、コ、だろう?まあいいか、コイツ日本人だしそれに働き者だしな」ってアメリカ人もいちいち訂正するのが面倒くさいのか、ジョン万次郎をからかってたか、「オーケー」で文字通りOKするようになった…
そのうちに実際とても使い勝手がいいので「俺らも使うか」ってみんなOK、になっちゃった。
「OK、ってクールだぜ!」
そして世界中に「OK」が広まり今日に至る…。

 WOW!
多分これは正しい!
正真正銘のall correctだ!
「OKジョン万次郎起源説」
私は今年からこの説を発布しようと思う。アイコン
「…OK、って何の略だろう?」と聞かれたら
「それはね、昔ジョン万次郎という男が…」と教えてあげるのだ。
「なるほど、ヘイウチさんは物知りですね!」
「まあね」
Wikiに投稿したろうかな…。

 S嬢にも教えてあげようっと。
ちなみに、英語でよく「you」を「U」って略したり「too」を「2」にしたりするよね?と聞いたら
「ソレハ、ショートメール時代の名残です。
 文字数に制限があったので。
 今では略さないでも通常のスペルで大丈夫です」とのコト。
…ってコトは、知ってるぶって「U」とか「2」を使ったりしたらそれは「オバサンの証明」になるワケかい?!アイコン
気をつけよう!
ついでにLINEスタンプも若いコはあまり使わないんだってさ。

 何もかも矢のごとし、か。
1月1日になれば「今年も残すところあと364…」となる寸法さ…。
きゃあ。
急げ!
どこへ?わからないけど時間はないぞ!
なんちゃって。

 

PS.
 今年もまた風邪ひきの年越しでした。
 チキショー。

夏子

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
Back No 2024
 1月
Back No 2024
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2023
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2022
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2021
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2020
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2019
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2018
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2017
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2016
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2015
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2014
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2013
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2012
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2011
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2010
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2009
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2008
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2007
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2006
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2005
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2004
 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2003
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2002
  12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月
Back No 2001
 12月 / 11月
スペース
スペース
(C)ポニーテール企画